イッツピーターパン南六郷店のピーター揚げきな粉ぱんは硬めのパン生地を油で揚げて大胆にきなこをかけた昭和給食味

スポンサーリンク

イッツピーターパン南六郷店のピーター揚げきな粉ぱんは硬めのパン生地を油で揚げて大胆にきなこをかけた昭和給食味
ピーター揚げきな粉ぱん(イッツピーターパン)は、東京都大田区六郷のベーカリー商品です。あげパンにきな粉を付けています。揚げパンは、学校給食の代名詞のようなところがありますが、実は大田区があげパン給食の発祥地ということで“ご当地”商品です。



イッツピーターパン南六郷店では、その名もピーター揚げきな粉ぱんを発売しています。

イッツピーターパン南六郷店

あげぱんは、コッペパンを油で揚げて、砂糖をまぶしたものです。

砂糖にきなこを加えたオリジナルのあげぱん。ピーター揚げきな粉ぱん(イッツピーターパン)は、店内のかごに陳列しています。

ピーター揚げきな粉ぱん

ピーター揚げきな粉ぱんは、きな粉の色が鮮やかです。

やや硬めのパン生地を油であげて、かなり大胆にきなこをかけています。

ピーターあげきな粉ぱん

けだし、揚げパン給食発祥の地である東京大田区の、昭和の揚げパン(昭和30~40年代)を思い出す味です。

ピーター揚げきな粉ぱんは、実に美味しい。

ところで、どうして学校給食にあげパンが導入されたのでしょうか。

学校給食法が施行されたのが1954年。以来コッペパンが続き、揚げパンが登場したのは1964年(昭和39年)だそうです。(http://www.juk2.sakura.ne.jp/rekisi.html)

かんたんにいえば、当時のパンはあまりおいしくなかったのです。

そこで、油であげて、砂糖をまぶして、生徒・児童が食べやすいように工夫したのでしょう。

ですから、当時のあげぱんは、もっと質の悪いコッペパンと、これまた当時の質の砂糖や油を使ったもので、今のあげぱんとは違います。

でも、よりおいしくなっているというのは、決して悪いことではありません。

あげぱんも進化しているのです。

当時を思い出しながらも、味は21世紀のあげぱんである、ピーター揚げきな粉ぱん。いかがですか。

スポンサーリンク

都立高校のすぐ近くにあるイッツピーターパン

イッツピーターパン南六郷店は、京急線雑色駅の近くにあります。

雑色

駅を下車して、国道15号線を超えると、水門通りという、昭和の佇まいを残す商店街に入ります。

そこから5分ほど歩きます。

イッツピーターパン南六郷店のすぐ近くに、都立の学校が2校あります。

ひとつは、東京都立城南特別支援学校です。

東京都立城南特別支援学校

特別支援学校というのは、障害の部位によって、視覚、聴覚、知的、身体などの学校があります。今日訪問した東京都立城南特別支援学校は、身体障害者を対象にした特別支援学校です。

小・中・高と3つの教育課程がありますが、児童・生徒は、ほぼ車椅子です。

東京都立城南特別支援学校
学校案内より

少なくとも、下肢に障害があるということです。

障害が、「手のみ」「足のみ」という場合もなくはないのですが、下肢が自力歩行できないほどの障害がある方は、手にも何らかの障害がある場合が多いように思います。

もうひとつは、東京都立六郷工科高校です。

東京都立六郷工科高校

ふたつ特徴があります。

ひとつは、単位制の定時制高校であること。

羽田工業高校、港工業高校の定時制が合併してできた高校だからです。

単位制というのは、学年制を採用している高等学校では異色です。

そして、もうひとつの特徴は文化祭です。

ねぶた祭りが行われます。

ねぶた祭り
Facebookタイムランより

ねぶたは仙台の七夕まつり、秋田の竿灯まつりと並んで東北三大祭と呼ばれる夏祭りで、特に有名なのが青森ねぶたと弘前ねぷたです。

都立立六郷工科高校では、職員の中に五所川原市出身の先生がいたことや、近所にねぶた絵を画いている方がいたことなどから、ねぶた祭りを行うことになったそうです。

現在は弘前市在住のねぷた絵師・山内和人氏の協力で本格的なお祭りとなりました。

学校公開の際は、イッツピーターパン南六郷店に寄られて、ピーター揚げきな粉ぱんはいかがでしょうか。

店内で食べるところもあります。

家庭で作る子どもが喜ぶ給食ヒットメニュー―学校給食のアイデアを家庭で -
家庭で作る子どもが喜ぶ給食ヒットメニュー―学校給食のアイデアを家庭で –

コメント